第46戦 11月10日(日) 12:00〜 小松川上流 27面 練習試合 VS 東京Leons(1勝0敗0分) |
TEAM |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
TOTAL |
中防トンネルズ |
10 |
1 |
1 |
3 |
1 |
2 |
0 |
18 |
東京Leons |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
中防トンネルズ |
|
順 |
名 前 |
守 |
1回 |
2回 |
3回 |
4回 |
5回 |
6回 |
7回 |
打点 |
得点 |
盗塁 |
失策 |
1 |
渡邊 昌一 |
8 |
四 球 |
遊ゴ失 |
|
右飛失 |
捕守妨 |
|
一 飛 |
|
0 |
3 |
4 |
0 |
2 |
坂内 智洋 |
6 |
中犠@ |
遊 飛 |
|
捕ゴ安 |
二 飛 |
|
投犠@ |
|
2 |
1 |
2 |
0 |
3 |
小川 悦哉 |
3-4 |
四 球 |
四 球 |
|
四 球 |
見三振 |
|
四 球 |
|
0 |
1 |
1 |
1 |
4 |
新川 典幸 |
2 |
四 球 |
遊ゴロ |
|
一ゴロ |
|
右ゴ安 |
四 球 |
|
0 |
1 |
0 |
0 |
5 |
松田 健 |
5 |
遊ゴ失 |
|
左飛3 |
左 飛 |
|
四 球 |
空三振 |
|
0 |
3 |
1 |
0 |
6 |
阿相 朋樹 |
1 |
死球@ |
|
二ゴロ |
|
死 球 |
一ゴ失 |
|
死 球 |
1 |
2 |
4 |
0 |
7 |
田原 一鳴 |
7 |
中2B |
|
投犠@ |
|
四 球 |
|
|
|
4 |
2 |
1 |
0 |
|
濱田 雅彦 |
9 |
|
|
|
|
|
空三振 |
|
空三振 |
0 |
0 |
0 |
0 |
8 |
松永 和道 |
4 |
三ゴロ |
|
空三振 |
|
投ゴ失 |
|
|
|
0 |
1 |
1 |
0 |
|
大場 郁也 |
3 |
|
|
|
|
|
中 飛 |
|
右 飛 |
0 |
0 |
0 |
0 |
9 |
伊藤 友章 |
DH |
死 球 |
|
死 球 |
|
右飛失 |
|
三ゴ失 |
投 飛 |
0 |
2 |
3 |
0 |
10 |
齋藤 能之 |
9-7 |
投ゴ失 |
|
空三振 |
|
投犠@ |
|
四 球 |
|
1 |
2 |
3 |
1 |
|
勝敗 |
投 手 |
投球回数 |
打 者 |
被安打 |
被本塁打 |
四死球 |
失 点 |
奪三振 |
○ |
阿相 朋樹 |
7回 |
26 |
2 |
0 |
3 |
0 |
6 |
|
|
寸評:「大勝するも攻撃面で課題」
本日2試合目の練習試合、東京Leonsさんとの一戦。
城東ベイサイドリーグのプレーオフ前、最後の練習試合となる。
各自良いイメージを持って次週を迎えたいところだ。
試合は初回から大きく動く。
先頭渡辺の出塁をきっかけに相手失策と四球などで得点を重ねると、田原一の満塁の走者を一掃する二塁打も飛び出すなど、打者14人を送り10点を先制する。
その後も田原一、斎藤、坂内がスクイズを決めるなど、相手投手の乱調も重なり、終わってみれば合計18得点。
守っては、先発阿相が安定した投球を見せ、被安打2、与四死球3で完封。
試合は18−0で中防が大勝した。
結果は大勝で終わったが、攻撃面では課題が残る結果となり、良いイメージを持って次週へ、という訳にはいかなかった。
各自、引き付ける意識は感じられたものの、ポップフライが非常に多かった。
スクイズが幾つか決まったこと、新川、松田の中軸に良い当たりが見られたことは好材料。
もう一度、原点に立ち戻り、引き付けて強いゴロを打つこと。
また、その一打席を無駄にせず、チームに少しでも貢献する打席とすること、などを意識していこう。
まずは来週二つ、勝ちにいこう。
(筆:キャップ)
|
|
MVPポイント
|
阿相 朋樹 |
★ |
1年ぶりの完封で9勝目。3死球の伝統芸能も披露 |
田原 一鳴 |
★ |
走者一掃のスリーベースを放つ |
小川 悦哉 |
★ |
ボールをよく見て4四球 |
2013年戦績に戻るページトップへ
