| 
 
          
 
      
 
            
 
              | 寸評:「終戦」
 
 
 城東ベイサイドリーグ(JBL)のプレーオフ1stステージ、BRAVEさんとの一戦。
 中防はリーグ戦を7勝4敗の5位でプレーオフへ進出。
 本日はこの1年の集大成。
 この日のために1年間戦ってきたと言っても過言ではない。
 5位からの巻き返し。
 まさに究極の下剋上を実現し、2011年以来のJBL優勝を目指したい。
 
 試合は中防の先攻、先発木本で始まる。
 初回は、両者走者を出すもののチャンスを広げられず無得点に終わる静かな立ち上がりとなる。
 
 しかし、試合は早々に動く。
 2回裏、BRAVEさんの攻撃。
 一死から安打で出塁を許すと、次打者の内野ゴロを併殺崩れとして、二死ながら走者を一塁に残す。
 さらに安打で繋がれ、二死一二塁となり、相手八番打者に左中間を深々と破られる三塁打を浴び2点を失点。
 続く九番打者にも三塁強襲安打を浴び、さらに1失点。
 この回、下位打線の連打により重たい3点のビハインドを背負う。
 
 早めに反撃したい中防は3回表。
 九番斎藤が安打で出塁し、二盗を決めると、次打者の四球で一死一二塁のチャンスを作る。
 ここで二番園田の二塁フライがインフィールドフライが宣告され、打者アウト。
 そのフライを二塁手が落球したのを見て飛び出した二走斎藤が、二三塁間で挟まれてアウトにされてしまう。
 
 嫌な流れで崩れ兼ねない展開であったが、直後の3回裏を木本が三人でピシャリと抑える。
 
 4回表、一死から四番新川と五番坂内の連打で一死一二塁のチャンスを作るもあと一本が出ずに無得点。
 
 5回表、先頭の八番木本が安打で出塁すると、四死球などで一死満塁とチャンスを広げる。
 ここで三番黒瀬が中堅前に弾き返し、ようやく1点を返す。
 なおも一死満塁のチャンスが続き、四番新川を迎える絶好の場面。
 新川の放ったゴロは二塁正面へ、4−6−3の見事な併殺を決められ、この回1点止まり。
 
 木本は4回、5回と先頭打者を出し得点圏に走者を背負うも、後続を抑えて味方の反撃を待つ。
 
 6回表、失策で出塁した走者を三塁まで進めるが、ここもあと一本が出せずに無得点。
 
 そして最終回の7回表、一番から始まる好打順も簡単に三者凡退で終わりゲームセット。
 
 中防は1−3で敗れ、2016年のJBLは終戦となった。
 
 チャンスで得点に繋げられたBRAVEさんに対し、あと一本が出せなかった中防。
 これが今年のリーグ戦の順位通りの実力差だったのだろう。
 
 積み重ねた残塁は実に8つ。
 得点がタイムリーヒット頼りになってしまうと厳しい。
 やはり、若いアウトカウントで走者を三塁まで進める場面をより多く作ることが重要である。
 その場面を作るための有効的な手段は、長打と盗塁である。
 とりわけ盗塁数が近年激減している。
 この試合においても盗塁はわずか1個。
 中防が上位進出、さらには優勝を狙うためには、選手の盗塁技術と脚力の向上が不可欠だ。
 
 今年のJBLのプレーオフは、不完全燃焼のまま終わってしまった。
 多くの選手が今日の敗戦を悔しいと感じたと信じたい。
 悔しい気持ちがないと成長に繋がらないからだ。
 プレーオフを勝ち上がってからこそ感じられる緊張感や達成感がある。
 近年入団した若手選手にもその様な晴れ舞台を経験させ、草野球の真の面白さを感じさせてあげたいものだ。
 
 もう一度、振り出し。
 来季もまずはプレーオフ進出を目指し、一戦一戦、大切に戦っていこう。
 
 (筆:キャップ)
 
 
 |  |